アフラック生命保険株式会社の概要
アフラック生命保険株式会社(アフラックセイメイホケン)は2017年01月30日に法人番号が指定された東京都新宿区にある株式会社です。アフラック生命保険株式会社の住所は東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビルです。
法人基本情報
法人名、商号又は名称 | アフラック生命保険株式会社 |
---|---|
法人名、商号又は名称(フリガナ) | アフラックセイメイホケン |
法人番号 | 1011101079418 |
会社法人等番号 | 011101079418 |
本店所在地 | 〒1600023 |
東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル | |
代表者 | 古出眞敏 |
---|---|
従業員数 | 5157 |
URL | http://www.aflac.co.jp/ |
TEL | - |
設立日 | 1974年 |
法人番号指定日 |
2017年01月30日
※法人設立日とは異なりますのでご注意ください。 |
最終更新日 | 2018年04月09日 |
変更日 | 2018年04月02日 |
JBDB企業コード |
1162777
※JBDB(Japan Business Data Bank)企業コードは全国法人データバンクが各種公的情報を基に1社1コードとして設定した企業識別コードです。 |
登記変更履歴
※ 登記変更履歴は国税庁の管理する法人番号データベースにおける変更履歴であり、登記履歴とは異なります。
商号: 日本法人化準備株式会社
本店所在地: 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル

商号: 日本法人化準備生命保険株式会社
本店所在地: 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル

商号: アフラック生命保険株式会社
本店所在地: 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル
決算情報
アフラック生命保険株式会社の決算情報は只今調査中です。
全国法人データバンクでは、利用者の方により精度・鮮度の高い情報をお届けすべく、未上場企業を含む全国500万件以上の法人のデータベースの情報の拡充を進めております。アフラック生命保険株式会社の決算情報をお持ちでしたら、お手数ですがお問い合わせよりご連絡ください。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
アフラック生命保険株式会社の情報・口コミ
求人・バイト情報
求人・転職関連のおすすめサービス
アフラック生命保険株式会社の求人・アルバイト情報は只今調査中です。
求人情報を掲載する
登録すると法人リスト作成などの機能が利用できるようになるだけでなく、自社の求人情報やプレスリリースを掲載することができます。
評判・リスク情報
※ 健康経営優良法人とは、従業員の健康管理や適切な働き方の実現に向けた取り組み等を、国の定める基準で評価された企業です。
東京都新宿区の評判の良い企業
※ 健康経営優良法人とは、従業員の健康管理や適切な働き方の実現に向けた取り組み等を、国の定める基準で評価された企業です。
アフラック生命保険株式会社の職場情報
この情報は厚生労働省が運営する職場情報総合サイト「しょくばらぼ」において公開されている情報をまとめたものです。「しょくばらぼ」は、職場改善に積極的な企業の残業時間や有給休暇取得率、平均年齢などの職場情報を検索・比較できるWebサイトです。
- 法人番号 :
- 1011101079418
- 企業名 :
- アフラック生命保険株式会社
- 都道府県 :
- 13:東京都
- 所在地 :
- 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル
- 代表者 :
- 代表取締役社長 古出眞敏
- 企業規模 :
- 5339人
- 企業規模詳細 :
- 男性:2538人 女性:2758人 (2020年1月1日現在)
- 業種 :
- J:金融業,保険業
- 事業概要 :
- 生命保険業
- 企業ホームページ :
- http://www.aflac.co.jp/
- 電話 :
- 03-6385-8932
- 再雇用又は中途採用の実績 :
-
- 種別 :
- 2:中途採用
- 男性 :
- 115人
- 女性 :
- 46人
- 注記 :
- 直近3事業年度の実績
- 採用した労働者に占める女性労働者の割合 :
-
- 雇用管理区分(一覧) :
- 2:正社員
- 割合(一覧) :
- 49.6%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 雇用管理区分1女性(詳細) :
- 49.6%
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 嘱託
- 雇用管理区分2女性(詳細) :
- 70.3%
- 注記(詳細) :
- 2019年採用(新卒は2020年入社)
- 職種・雇用形態の転換実績 :
-
- 種別(一覧) :
- 2:雇用形態転換実績
- 転換内容(一覧) :
- 3:派遣労働者→正社員
- 男性(一覧) :
- 0人
- 女性(一覧) :
- 2人
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 派遣→正社員
- 男性1(詳細) :
- 0人
- 女性1(詳細) :
- 2人
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 嘱託→正社員
- 男性2(詳細) :
- 31人
- 女性2(詳細) :
- 80人
- 注記(詳細) :
- 直近3事業年度の実績
- 採用における男女別の競争倍率 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)採用における男女別の競争倍率
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 男性(一覧) :
- 28.7倍
- 女性(一覧) :
- 26.9倍
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合給社員
- 男性1(詳細) :
- 28.7倍
- 女性1(詳細) :
- 26.9倍
- 雇用管理区分2(詳細) :
- アフラックコンサルティングショップスタッフ
- 男性2(詳細) :
- 43.6倍
- 女性2(詳細) :
- 18.0倍
- 注記(詳細) :
- ※正社員のみ記載
- 採用における競争倍率の男女比(男性を1倍とした時の女性の倍率) :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)採用における男女別の競争倍率
- 注記(詳細) :
- 直近3事業年度の実績
- 平均継続勤務年数 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)男女の平均継続勤務年数の差異
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 男性(一覧) :
- 13.0年
- 女性(一覧) :
- 12.1年
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合給社員
- 男性1(詳細) :
- 13.0年
- 女性1(詳細) :
- 12.1年
- 雇用管理区分2(詳細) :
- アフラックコンサルティングショップスタッフ
- 男性2(詳細) :
- 3.3年
- 女性2(詳細) :
- 3.0年
- 雇用管理区分3(詳細) :
- セールスコールセンタースタッフ
- 男性3(詳細) :
- 3.9年
- 女性3(詳細) :
- 4.1年
- 男女別採用10年前後の継続雇用割合 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)男女の平均継続勤務年数の差異
- 雇用管理区分毎の月平均の法定時間外労働時間と法定休日労働時間の合計 :
-
- 範囲(一覧) :
- 3:その他
- 平均残業時間(一覧) :
- 6.6時間
- 取組有無(一覧) :
- 1:有
- 注記(一覧) :
- 対象全社員
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合給社員
- 平均残業時間1(詳細) :
- 7.1時間
- 雇用管理区分2(詳細) :
- アフラックコンサルティングショップスタッフ
- 平均残業時間2(詳細) :
- 9.8時間
- 雇用管理区分3(詳細) :
- セールスコールセンタースタッフ
- 平均残業時間3(詳細) :
- 1.9時間
- 雇用管理区分4(詳細) :
- 嘱託
- 平均残業時間4(詳細) :
- 4.8時間
- 雇用管理区分5(詳細) :
- 臨時従業員(アシストスタッフ)
- 平均残業時間5(詳細) :
- 1.9時間
- 備考(詳細) :
- 派遣社員 平均残業時間:5.3時間
- 対象労働者全体の月平均の法定時間外労働時間と法定休日労働時間の合計 :
-
- 範囲(詳細) :
- 3:その他
- 平均残業時間(詳細) :
- 6.6時間
- 取組内容(詳細) :
- アフラック Work SMART
- 注記(詳細) :
- 対象全社員
- フルタイムの労働者等1人あたりの各月ごとの時間外労働及び休日労働の合計時間数 :
-
- 1月 :
- 9H
- 2月 :
- 7H
- 3月 :
- 7H
- 4月 :
- 7H
- 5月 :
- 6H
- 6月 :
- 7H
- 7月 :
- 6H
- 8月 :
- 5H
- 9月 :
- 7H
- 10月 :
- 6H
- 11月 :
- 6H
- 12月 :
- 6H
- 平均の法定時間外労働60時間以上の労働者の数 :
- 0人
- 対象の労働者全体の有給休暇取得率 :
-
- 範囲(一覧) :
- 3:対象とする労働者すべて
- 取得率(一覧) :
- 87.1%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 取得率1(詳細) :
- 86.0%
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 嘱託
- 取得率2(詳細) :
- 93.8%
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 臨時従業員(アシストスタッフ)
- 取得率3(詳細) :
- 101.3%
- 労働者に占める女性労働者の割合 :
-
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 女性(一覧) :
- 49.4%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 女性1(詳細) :
- 49.4%
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 嘱託
- 女性2(詳細) :
- 64.2%
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 臨時従業員(アシストスタッフ)
- 女性3(詳細) :
- 100.0%
- 雇用管理区分4(詳細) :
- 派遣
- 女性4(詳細) :
- 93.9%
- 係長級にある者に占める女性労働者の割合 :
-
- 割合 :
- 42.2%
- 人数 :
- 412人
- 男女計 :
- 976人
- 管理職に占める女性の割合 :
- 14.9%
- 女性管理職人数 :
- 103人
- 管理職全体人数(男女計) :
- 691人
- 役員に占める女性の割合 :
- 19.0%
- 女性役員人数 :
- 8人
- 役員全体人数(男女計) :
- 42人
- 育児休業取得率(男性) :
-
- 種別(一覧) :
- 1:育児休業
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 男性取得率(一覧) :
- 34.7%
- 注記(一覧) :
- ※育児休業数は、2019年度に産後休業・育児休業を取得した社員数。ただし、産後休業後に育児休業を取得していない者は除く
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 男性取得率1(詳細) :
- 34.7%
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 嘱託
- 男性取得率2(詳細) :
- 0.0%
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 臨時従業員(アシストスタッフ)
- 男性取得率3(詳細) :
- 0.0%
- 注記(詳細) :
- 嘱託、臨時従業員(アシストスタッフ)男性は対象者なし
- 育児休業取得率(女性) :
-
- 種別(一覧) :
- 1:育児休業
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 女性取得率(一覧) :
- 100.0%
- 注記(一覧) :
- ※育児休業数は、2019年度に産後休業・育児休業を取得した社員数。ただし、産後休業後に育児休業を取得していない者は除く
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 女性取得率1(詳細) :
- 100.0%
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 嘱託
- 女性取得率2(詳細) :
- 0.0%
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 臨時従業員(アシストスタッフ)
- 女性取得率3(詳細) :
- 100.0%
- 注記(詳細) :
- 嘱託、臨時従業員(アシストスタッフ)男性は対象者なし
- 育児休業取得実績 :
-
- 公表前事業年度において、配偶者が出産した男性労働者数に対する、育児休業等をした男性労働者数の割合 :
- 34%
- 公表前事業年度において、出産した女性労働者数に対する、育児休業等をした女性労働者数の割合 :
- 100%
- 公表前事業年度において、配偶者が出産した男性労働者のうち公表前事業年度において育児休業等をした男性労働者数 :
- 33人
- 公表前事業年度において、配偶者が出産した男性労働者数に対する、育児休業等をした男性労働者数及び育児目的休暇制度を利用した男性労働者数の合計数の割合 :
- 93%
- 育児目的休暇制度の具体的内容 :
- 【配偶者出産休暇】 配偶者が出産する場合、出産に関する事由を目的として、5営業日以内で休暇を取得できる制度 【ストック育児休暇】 子が満2歳に達するまでの間、積み立てたストック休暇の範囲内で休暇(有給)を取得できる制度
- 3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を育てる労働者のために実施している短時間勤務制度等の措置の内容 :
-
- 所定外労働の制限 :
- 小学校就学前の子を養育する社員(勤続1年以上)が1カ月24時間、1年150時間を超えないよう、所定外労働の制限を受けることができる。
- 短時間勤務制度 :
- 妊娠中から(男性は出生後から)、小学校を卒業するまでの期間において子供の養育のために、実働時間(通常は7時間/日)を短縮できる。
- フレックスタイム制度 :
- 全社員を対象に1日の所定労働時間(7時間)に捉われることなく、月間の業務の繁閑や私生活の予定を踏まえ、自律的に出退勤の時間(勤務時間)を決めることができる。
- 始業・終業時刻の繰上げ又は繰下げの制度 :
- 妊娠中から(男性は出生後から)、小学校を卒業するまでの期間において子供の養育のために、通常の勤務時間(午前9時~午後5時)から始業・終業時刻を変更できる。
- 所定外労働削減のための措置の内容 :
- 1.「仕事の進め方の見直し」による時間外労働削減目標の設定。 2.各部門においてWork SMART推進計画策定。
- 年次有給休暇取得促進のための措置内容 :
- 1.「仕事の進め方の見直し」による有給休暇取得率目標の設定。
- 短時間正社員制度、在宅勤務、テレワークその他の働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備のための措置の内容 :
- 1.在宅勤務制度の全社導入 2.サテライトオフィスの導入 3.時間単位年休の導入 4.フレックスタイム制度の導入 5.シフト勤務の導入
- 公表前々事業年度において出産した女性労働者数に対する、公表前事業年度に在職している又は在職していた女性労働者数の割合 :
- 98.0%
- 育休・育児を行う女性労働者の能力向上・キャリア形成支援のための取組に係る計画の内容 :
- ■キャリア研修 定期的にキャリアプラン研修を実施し、キャリアプラン策定と見直しの機会を提供する。 ■メンタリング制度 女性社員が部長から役員クラスのメンターからキャリアアップに関する助言を受けるメンタリング制度を実施する。 ■育児と仕事の両立研修 グループワークや先輩社員の体験談・事例をもとにキャリアと育児の両立に向け、中長期のキャリアプランを策定する研修を実施する。 ■課長代理向け研修 管理職昇格候補者に対して、管理職として必要となるスキル習得に向けた研修を実施する。 ■タウンホールミーティング 社長を含め経営陣が全国各地の拠点を訪問し、社員と直接ダイバーシティと働き方改革に関するディスカッションを行うことで、女性活躍推進に向けた風土醸成を行っている。 ■Aflac Global Diversity conference 日米の経営陣から役職員に対して、ダイバーシティ推進の意義を伝える機会として「Aflac Global Diversity conference」を開催する。 ■女性社員育成研修 女性社員育成における課題と役割を整理することを目的として管理職に対して研修会を実施する。
- 育休・育児を行う女性労働者の能力向上・キャリア形成支援のための取組に係る計画の内容の実施状況 :
- ■キャリア研修 2019年は女性社員を含む565人が受講。グレード毎に昇格時や人事部の研修時に実施。 ■メンタリング制度 2019年は82人の女性社員がメンタリングを実施。実施者アンケート結果からも将来のキャリア形成ついて肯定的な意見が多くあった。 ■育児と仕事の両立研修 2019年は40人(男性2名、女性38名)の社員が受講。受講者アンケートからも復職後の働き方やキャリアを考えることで将来の両立不安の払拭につながったとの多くの声があった。 ■課長代理向け研修 2019年は186人の女性社員に対してトレーニングを実施。管理職昇格に必要なスキル習得に向けたプレゼンテーション・ロジカルシンキング等の研修等や職場での実践を促すための研修等を実施。 ■タウンホールミーティング 2019年は経営陣が全国5箇所、合計62名の社員と直接対話し、ダイバーシティと働き方改革について課題と意見の共有を行い、女性活躍推進に関する風土醸成を実施。 ■Aflac Global Diversity conference 2019年は未開催。次回は2020年11月に開催予定。 ■女性社員育成研修 2019年は45人の管理職が研修に参加。新任管理職に対しては女性社員に対する「アンコンシャスバイアス」を実施。既存管理職に対しては役職に応じた女性社員育成方法の理解と成功事例共有を実施した。
- 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画 :
-
- 内容 :
- PDF参照
- リンクURL1 :
- https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/planfile/201805281212355363657_1.pdf
- 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画 :
-
- 内容 :
- これまで以上に社員が仕事と子育てを両立させながら、男女を問わず活躍することが出来る環境を作るため、第5期行動計画を以下の通り策定しました。 【第5期行動計画】 1.行動期間:平成29年4月1日から平成31年3月31日までの2年間 2.目標 (1)育児をしながら働く女性の労働者が、家庭と両立しながらでもキャリアアップを目指すことが出来る環境を整備する。 (2)全社員に対し、ワークライフマネジメントの実現に向け、多様な働き方を促進するための措置を実施する。 PDF参照
- リンクURL1 :
- https://ryouritsu.mhlw.go.jp/hiroba/planfile/201704181111453903284_1.pdf
- 両立支援の取組事例 :
-
- 現在実施中又は実施していた取組・実績など<育児休業関係> :
- ●一般事業主行動計画に基づいて取組中。 ●当社は、両立支援のための各種制度を充実させ、仕事と育児を両立しながら活躍することの出来る環境を整えています。 例) ①子育てシフト勤務/短時間勤務制度 妊娠中の体への負担軽減や、子供の養育のために、通常の勤務時間から始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ、あるいは所定労働時間を短縮できる制度。妊娠中から(男性は出生後から)、小学校を卒業するまでであれば、12通りの勤務時間から選択することが可能。 ②勤務地変更制度 配偶者の転勤や、自身が主として担う必要がある育児や介護などを理由に、勤務地(採用地)の変更を希望する場合、勤務地の変更を可能とする制度。 ③配偶者出産休暇 配偶者が出産するときに、最大で5営業日以内の有給の休暇を取得できる制度。 ④産育休前セミナー 復職後のキャリア、働き方を考え、産育休中にすべきことを整理する。 ⑤復職者向け研修 グループワークや先輩の体験談・事例をもとにキャリアと育児の両立に向けて具体的なノウハウを習得する。 ⑥両立座談会 キャリアと育児を両立する上での悩みを共有し、それを乗り越える方法を参加者同士で考え、両立するためのノウハウを共有する。社内に加え、他企業と合同でも開催している。
- 現在実施中又は実施していた取組・実績など<仕事と介護の両立に関する取組> :
- 当社は以下のような制度を導入し、仕事と介護を両立できる環境を整えています。 例) ①介護休職制度 家族が病気等により長期的に常時介護が必要な場合に、通算で365日を上限として休職できる制度。 ②短時間勤務制度 介護休職期間と通算して最大365日間、4つの勤務時間から選択し、短時間勤務をすることができる制度。 ③介護ストック休暇制度 時効を迎えて消滅する有給休暇を一定限度積み立て、介護のため連続10暦日以上休む必要があるときに上限日数の範囲内で休暇を取得することができる制度。
- えるぼし認定 :
-
- 認定有無 :
- 1:有
- 認定段階 :
- 3
- 均等・両立推進企業表彰 :
-
- 表彰有無 :
- 1:有
- 受賞年度(ファミリー・フレンドリー企業部門) :
- 2018年度
- 表彰名2 :
- 厚生労働大臣優良賞
- くるみん :
-
- 認定有無 :
- 1:有
- 認定状況 :
- 2007年認定 2010年認定 2019年認定
- プラチナくるみん :
-
- 認定有無 :
- 1:有
- 認定年 :
- 2019年認定
- イクメン企業アワード :
-
- 表彰有無 :
- 1:有
- 表彰名1 :
- 両立支援部門【グランプリ】
- 受賞年度1 :
- 2019
- 表彰名2 :
- 両立支援部門【特別奨励賞】
- テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰 :
-
- 表彰有無 :
- 1:有
- 表彰名1 :
- 特別奨励賞
- 受賞年度1 :
- 2018
- 均等・両立推進企業表彰またはファミリー・フレンドリー企業表彰 :
-
- 表彰有無 :
- 1:有
アフラック生命保険株式会社に関連する会社
アフラック生命保険株式会社の周辺にある企業
アフラック生命保険株式会社に関連する書類をEDINETで検索する
※ EDINETは、「金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム」のことで、有価証券報告書、有価証券届出書、大量保有報告書等の開示書類を閲覧することができます。
EDINETでの検索方法
アフラック生命保険株式会社の保険加入状況を確認する
※ 厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システムでは、事業所の厚生年金保険や健康保険の加入状況を確認することができます。
厚生年金保険・健康保険 適用事業所検索システムでの検索方法
アフラック生命保険株式会社の労働保険加入状況を確認する
※ 労働保険適用事業場検索では、労働保険の加入に必要な手続を事業主の皆様が行っているか確認ができます。
労働保険適用事業場検索での検索方法
アフラック生命保険株式会社の各種証明書を取得する
※ 法務省の運営する「登記ねっと」の「かんたん証明書請求」では、「登記・供託オンライン申請システム」を利用して,インターネットによる登記事項証明書や印鑑証明書などの証明書の交付の請求を行うことができます。
登記・供託オンライン申請システムでの証明書の請求方法
アフラック生命保険株式会社の登記情報を取得する
※ 登記情報提供サービスは,登記所が保有する登記情報をインターネットを使用してWeb上で確認したりPDFで保存をすることができる有料のサービスです。このサービスは「閲覧」と同等のサービスですので,登記事項証明書とは異なり,証明文や公印等は付加されません。
登記情報提供サービスでの請求方法
利用可能時間帯:平日8:30~21:00 (土日祝日、年末年始を除く)
主にWindows環境を前提としています。
商業・法人請求 > 会社法人等番号(12桁) 0111-01-079418