総合メディカル株式会社の概要
総合メディカル株式会社(ソウゴウメディカル)は2015年10月05日に法人番号が指定された福岡県福岡市中央区にある株式会社です。総合メディカル株式会社の住所は福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号です。
法人基本情報
法人名 | 総合メディカル株式会社 |
---|---|
フリガナ | ソウゴウメディカル |
法人番号 | 7290001008379 |
会社法人等番号 | 290001008379 |
本店所在地 | 〒8100001 |
福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号 | |
証券コード | 4775 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 坂本 賢治 |
従業員数 | 4010 |
URL | http://www.sogo-medical.co.jp |
TEL | 092-713-7611 |
設立日 | 1978年06月12日 |
法人番号指定日 |
2015年10月05日
※法人設立日とは異なりますのでご注意ください。 ※2015年10月05日以前設立の全ての法人は2015年10月05日に指定されています。 |
最終更新日 | 2020年10月07日 |
変更日 | 2020年10月01日 |
登記記録変更事由 | 令和2年10月1日福岡市中央区天神二丁目14番8号総合メディカルホールディングス株式会社(9290001082975)を合併 |
JBDB企業コード |
4433328
※JBDB(Japan Business Data Bank)企業コードは全国法人データバンクが各種公的情報を基に1社1コードとして設定した企業識別コードです。 |
登記変更履歴
※ 登記変更履歴は国税庁の管理する法人番号データベースにおける変更履歴であり、登記履歴とは異なります。
商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成27年10月1日東京都千代田区有楽町二丁目10番1号有限会社暁調剤薬局(9011402000322)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成27年10月1日東京都千代田区有楽町二丁目10番1号松村株式会社(8010001029360)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成28年1月1日広島県府中市鵜飼町555番地の33有限会社ケアメディカル(2240002046783)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成28年8月1日千葉県成田市ウイング土屋167番地有限会社ドラドック(4040002058590)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成29年4月1日東京都立川市曙町二丁目11番1号有限会社中野薬局(8012802001729)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成29年12月1日福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号有限会社光安調剤薬局(9290002013310)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
平成30年11月1日福岡県久留米市北野町今山516番地13株式会社北野調剤薬局(9290001051542)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
令和2年4月1日東京都世田谷区太子堂四丁目24番13号有限会社ケイエスメディスン(6010902020007)を合併令和2年4月1日東京都世田谷区太子堂二丁目20番29号株式会社黄川田薬品(3010901003031)を合併令和2年4月1日横浜市港北区樽町一丁目1番26号株式会社トラスト(6020001038643)を合併令和2年4月1日富山市総曲輪四丁目8番1号有限会社ファーマシステムズ(2230002005195)を合併令和2年4月1日福岡市中央区天神二丁目14番8号トライアドプラス株式会社(4021001011195)を合併令和2年4月1日広島県廿日市市串戸五丁目3番50号K&Kファーマシー株式会社(9240001028990)を合併

商号: 総合メディカル株式会社
本店所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
令和2年10月1日福岡市中央区天神二丁目14番8号総合メディカルホールディングス株式会社(9290001082975)を合併
決算情報
決算日 |
---|
売上 |
営業利益 |
経常利益 |
当期純利益 |
営業CF |
投資CF |
財務CF |
総資産 |
2016-03-31 | 2017-03-31 | 2018-03-31 |
---|---|---|
1207億7600万円 | 1222億1600万円 | 1354億3100万円 |
60億8700万円 | 62億4800万円 | 71億8900万円 |
61億9600万円 | 64億4000万円 | 72億2800万円 |
23億1800万円 | 37億7900万円 | 42億4300万円 |
70億0400万円 | 109億3100万円 | 106億3000万円 |
-49億8100万円 | -99億3300万円 | -29億6300万円 |
-6億3500万円 | 33億0100万円 | -38億7100万円 |
746億2100万円 | 867億6000万円 | 897億4800万円 |
総合メディカル株式会社の情報・口コミ
総合メディカル株式会社の情報・口コミを共有する
会社に関してあなたの知っている情報をこのページに掲載することができます。
求人・バイト情報
求人・転職関連のおすすめサービス
総合メディカル株式会社の求人・アルバイト情報は只今調査中です。
求人情報を掲載する
登録すると法人リスト作成などの機能が利用できるようになるだけでなく、自社の求人情報やプレスリリースを掲載することができます。
評判・リスク情報
※ 健康経営優良法人とは、従業員の健康管理や適切な働き方の実現に向けた取り組み等を、国の定める基準で評価された企業です。
福岡県福岡市中央区の評判の良い企業
※ 健康経営優良法人とは、従業員の健康管理や適切な働き方の実現に向けた取り組み等を、国の定める基準で評価された企業です。
総合メディカル株式会社の職場情報
この情報は厚生労働省が運営する職場情報総合サイト「しょくばらぼ」において公開されている情報をまとめたものです。「しょくばらぼ」は、職場改善に積極的な企業の残業時間や有給休暇取得率、平均年齢などの職場情報を検索・比較できるWebサイトです。
- 法人番号 :
- 7290001008379
- 企業名 :
- 総合メディカル株式会社
- 都道府県 :
- 40:福岡県
- 所在地 :
- 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番8号
- 代表者 :
- 代表取締役 社長執行役員 貞久 雅利
- 企業規模 :
- 4176人
- 企業規模詳細 :
- 男性:1334人 女性2842人(2020年4月1日現在)
- 業種 :
- I:卸売業,小売業
- 事業概要 :
- 医業経営コンサルティング 医療モールの開発・運営 医療機関への医師の紹介 医師の転職・開業支援 医業継承支援 保険調剤、一般薬・介護用品の販売 医療機器などのリース・販売 入院患者向けテレビのレンタル
- 企業ホームページ :
- http://www.sogo-medical.co.jp
- 電話 :
- 092-713-7611
- 公共調達資格情報 :
- ①0000046153、②大企業、③物品の販売・役務の提供等、A等級、④令和01・02・03年度、⑤全て ⑥210,214,216,217,218,219,220,221,222,223,228,229,303,308,309,315
- 再雇用又は中途採用の実績 :
-
- 種別 :
- 2:中途採用
- 男性 :
- 15人
- 女性 :
- 80人
- 採用した労働者に占める女性労働者の割合 :
-
- 雇用管理区分(一覧) :
- 2:正社員
- 割合(一覧) :
- 73.6%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 雇用管理区分1女性(詳細) :
- 73.6%
- 職種・雇用形態の転換実績 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:職種転換実績
- 転換内容(一覧) :
- 1:一般職→総合職
- 男性(一覧) :
- 0人
- 女性(一覧) :
- 5人
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 一般職→総合職
- 男性1(詳細) :
- 0人
- 女性1(詳細) :
- 5人
- 採用における男女別の競争倍率 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)採用における男女別の競争倍率
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 男性(一覧) :
- 3.4倍
- 女性(一覧) :
- 3.2倍
- 注記(一覧) :
- ※直近3事業年度の平均値である
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合職
- 男性1(詳細) :
- 7.4倍
- 女性1(詳細) :
- 6.6倍
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 薬剤師職
- 男性2(詳細) :
- 2.8倍
- 女性2(詳細) :
- 2.9倍
- 採用における競争倍率の男女比(男性を1倍とした時の女性の倍率) :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)採用における男女別の競争倍率
- 平均継続勤務年数 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)男女の平均継続勤務年数の差異
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 男性(一覧) :
- 9.3年
- 女性(一覧) :
- 6.6年
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合職
- 男性1(詳細) :
- 12.4年
- 女性1(詳細) :
- 8.8年
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 薬剤師職
- 男性2(詳細) :
- 7.4年
- 女性2(詳細) :
- 5.6年
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 事務職
- 男性3(詳細) :
- 9.3年
- 女性3(詳細) :
- 7.1年
- 男女別採用10年前後の継続雇用割合 :
-
- 種別(一覧) :
- 1:(1)男女の平均継続勤務年数の差異
- 雇用管理区分毎の月平均の法定時間外労働時間と法定休日労働時間の合計 :
-
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 平均残業時間(一覧) :
- 12.3時間
- 取組有無(一覧) :
- 1:有
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合職
- 平均残業時間1(詳細) :
- 13.5時間
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 薬剤師職
- 平均残業時間2(詳細) :
- 16.4時間
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 事務職
- 平均残業時間3(詳細) :
- 7.2時間
- 対象労働者全体の月平均の法定時間外労働時間と法定休日労働時間の合計 :
-
- 範囲(詳細) :
- 2:正社員
- 平均残業時間(詳細) :
- 12.3時間
- 取組内容(詳細) :
- ・長時間労働の改善に向けた啓蒙活動 ・勤怠管理システムによる労働時間の適正化
- フルタイムの労働者等1人あたりの各月ごとの時間外労働及び休日労働の合計時間数 :
-
- 1月 :
- 10H
- 2月 :
- 12H
- 3月 :
- 10H
- 4月 :
- 14H
- 5月 :
- 12H
- 6月 :
- 12H
- 7月 :
- 13H
- 8月 :
- 13H
- 9月 :
- 15H
- 10月 :
- 13H
- 11月 :
- 11H
- 12月 :
- 11H
- 平均の法定時間外労働60時間以上の労働者の数 :
- 0人
- 対象の労働者全体の有給休暇取得率 :
-
- 範囲(一覧) :
- 2:正社員
- 取得率(一覧) :
- 63.8%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 正社員
- 取得率1(詳細) :
- 63.8%
- 労働者に占める女性労働者の割合 :
-
- 範囲(一覧) :
- 3:その他
- 女性(一覧) :
- 63.4%
- 注記(一覧) :
- ※正社員、嘱託社員、契約社員を公表
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 総合職
- 女性1(詳細) :
- 16.3%
- 雇用管理区分2(詳細) :
- 薬剤師職
- 女性2(詳細) :
- 57.1%
- 雇用管理区分3(詳細) :
- 事務職
- 女性3(詳細) :
- 97.5%
- 係長級にある者に占める女性労働者の割合 :
-
- 割合 :
- 21.1%
- 管理職に占める女性の割合 :
- 7.5%
- 女性管理職人数 :
- 17人
- 管理職全体人数(男女計) :
- 227人
- 役員に占める女性の割合 :
- 5.6%
- 女性役員人数 :
- 1人
- 役員全体人数(男女計) :
- 18人
- 育児休業取得率(男性) :
-
- 種別(一覧) :
- 1:育児休業
- 範囲(一覧) :
- 3:対象とする労働者すべて
- 男性取得率(一覧) :
- 26.0%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 対象とする労働者すべて
- 男性取得率1(詳細) :
- 26.0%
- 育児休業取得率(女性) :
-
- 種別(一覧) :
- 1:育児休業
- 範囲(一覧) :
- 3:対象とする労働者すべて
- 女性取得率(一覧) :
- 100.0%
- 雇用管理区分1(詳細) :
- 対象とする労働者すべて
- 女性取得率1(詳細) :
- 100.0%
- 育児休業取得実績 :
-
- 公表前事業年度において、配偶者が出産した男性労働者数に対する、育児休業等をした男性労働者数の割合 :
- 25%
- 公表前事業年度において、出産した女性労働者数に対する、育児休業等をした女性労働者数の割合 :
- 100%
- 公表前事業年度において、配偶者が出産した男性労働者のうち公表前事業年度において育児休業等をした男性労働者数 :
- 20人
- 公表前事業年度において、配偶者が出産した男性労働者数に対する、育児休業等をした男性労働者数及び育児目的休暇制度を利用した男性労働者数の合計数の割合 :
- 68%
- 育児目的休暇制度の具体的内容 :
- 配偶者出産休暇制度(社員の配偶者出産に伴い、1子につき連続3日取得できる特別有給休暇)
- 3歳から小学校就学の始期に達するまでの子を育てる労働者のために実施している短時間勤務制度等の措置の内容 :
-
- 短時間勤務制度 :
- 育児短時間勤務制度
- 始業・終業時刻の繰上げ又は繰下げの制度 :
- 時差出勤制度
- 所定外労働削減のための措置の内容 :
- 就業管理システムによる労働時間の適正化
- 年次有給休暇取得促進のための措置内容 :
- 年次有給休暇の計画的取得について定期的に情報発信
- 短時間正社員制度、在宅勤務、テレワークその他の働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備のための措置の内容 :
- テレワーク制度の導入
- 公表前々事業年度において出産した女性労働者数に対する、公表前事業年度に在職している又は在職していた女性労働者数の割合 :
- 94.0%
- 育休・育児を行う女性労働者の能力向上・キャリア形成支援のための取組に係る計画の内容 :
- ①職種転換制度(一般職から総合職※管理職へのキャリアアップも可能な職種へ転換できる制度)の実施 ②シードリーダー研修の実施 ③女性活躍推進セミナーの実施 ④テレワーク制度(育児・介護等の理由を問わず利用可能)の導入
- 育休・育児を行う女性労働者の能力向上・キャリア形成支援のための取組に係る計画の内容の実施状況 :
- ①2014年より毎年実施(計7回)、転換者数:32名(うち女性29名) ②2015年より毎年実施(計5回)、受講者数:延べ97名(うち女性68名) ③2016年より毎年実施(計4回)、受講者数:延べ164名 ④2019年4月より制度導入、利用者数:延べ44名 ※②2015年から2018年まで「女性リーダー養成研修」として受講者を女性に限定し継続実施。2019年度からは研修名を「シードリーダー研修」と改め、内容をブラッシュアップして性別に関わらず受講できる研修へと改変。ただし、女性社員の一定参加比率目標を設定し、積極的な参加を促す。 ※④2017年より試験運用を開始。
- 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画 :
-
- 内容 :
- 計画期間:2019年4月1日~2021年3月31日 【数値目標】 次期管理職となる階層の女性社員数を20人以上とする。 【計画期間】 2019年4月1日~2021年3月31日 【取組内容】 ・メンター制度の検討・導入 ・リーダー養成研修に女性社員の一定参加比率目標を設定し、積極的に参加を促す。
- 次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画 :
-
- 内容 :
- 計画期間:2019年4月1日~2021年3月31日 基本方針:社員が安心して働ける職場環境づくりを行う 第6回計画期間:2019年4月1日~2021年3月31日 目標と対策: ◆目標1 所定外労働の削減、休暇取得促進等による職場生活と家庭生活との両立を支援するための整備 <対策> ・上司・部下共に意識醸成のための教育の継続実施 ・社員からの働き方改革関連提案を集約する仕組みづくりの実施 ・社員一人ひとりがワークライフバランスを考えるための取組強化 ◆目標2 各種制度の周知・情報提供・管理職に向けた取組の強化 <対策> ・社内広報誌、社内ネット等による継続的な情報提供 ・各種制度記載の冊子の改訂と内容の継続的な啓蒙 ・女性活躍やダイバーシティ推進に関する管理職研修等の取組の継続実施 ◆目標3 次世代の育成のための機会の創設 <対策> ・「子ども職場体験」の企画・実施及び継続実施 ・インターンシップ等職業体験の機会提供の継続実施
- 両立支援の取組事例 :
-
- 現在実施中又は実施していた取組・実績など<育児休業関係> :
- ●全社員が公平に享受できる制度の整備 ・失効年次有給休暇を積立し、本人の病気・怪我・育児・介護が必要な場合に優先して使用可能とする。 ・週1回のノー残業デーの設定 ・年次有給休暇取得促進のため、連続休暇制度を導入 ・病気や怪我で働けなくなった場合に、復職までの経済的支援を行う制度の導入 ・時差出勤制度の導入 ・時間単位、半日単位の有給休暇制度を導入 ●法を上回る育児諸制度を導入 平成15年より ・妊婦通院休暇:月1回、有給 ・育児休業期間:1歳到達月の末日まで ・短時間勤務:小学校入学まで ※勤務実績(休職期間を除く)が10年を超える社員は、小学校3年生終了時まで(令和2年4月より) ・看護休暇:5日全て有給 ・経済的支援:育児との両立者へ手当支給 平成17年より ・配偶者出産休暇:3日間、有給 ・育児休業開始後5日間を有給とする 平成22年より ・育児休業期間:3歳まで可能、配偶者が専業主婦(夫)でも可 ・看護休暇:全て有給 ・妊婦短時間勤務:妊娠判明後可能
- 現在実施中又は実施していた取組・実績など<仕事と介護の両立に関する取組> :
- ●全社員が公平に享受できる制度の整備 ・失効年次有給休暇を積立し、本人の病気・怪我・育児・介護が必要な場合に優先して使用可能とする。 ・時差出勤制度の導入 ・時間単位、半日単位の有給休暇制度を導入 ●法を上回る介護諸制度を導入 平成15年より ・介護支援:短時間勤務と休業を合わせて180日間取得可能 平成22年より ・介護休暇:全て有給 ・介護支援:3年間まで随時可
- ハローワークインターネットサービスに掲載されている企業の求人情報 :
-
- フルタイムの求人リンク :
- https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?screenId=GECA110010&action=searchShokuba&kyujinShurui=1&hojinNo=7290001008379&shokuba=1
- パートタイムの求人リンク :
- https://www.hellowork.mhlw.go.jp/kensaku/GECA110010.do?screenId=GECA110010&action=searchShokuba&kyujinShurui=2&hojinNo=7290001008379&shokuba=1
- えるぼし認定 :
-
- 認定有無 :
- 1:有
- 認定段階 :
- 3
- 均等・両立推進企業表彰 :
-
- 表彰有無 :
- 1:有
- 受賞年度(均等推進企業部門) :
- 2015年度
- 表彰名1 :
- 福岡労働局長優良賞
- くるみん :
-
- 認定有無 :
- 1:有
- 認定状況 :
- 2007年認定 2019年認定
- プラチナくるみん :
-
- 認定有無 :
- 1:有
- 認定年 :
- 2019年認定
- 均等・両立推進企業表彰またはファミリー・フレンドリー企業表彰 :
-
- 表彰有無 :
- 1:有